さて、最近はレコードが流行っているというではないですか。
インドにいると、そういった世界のトレンドを感じることがなかなか出来なくて、少し寂しいなあと思います。
レコードに加えて、カセットテープも流行っていて、カセットテープの専門店もあるらしいですね。
レコードやカセットといえば、昭和の音楽文化には欠かせないアイテム。
昭和人間ならば、皆それなりの思い出を持っていますよね。
私も懐かしい思い出が色々とあります。
私が子供の頃に、一番最初に買ってもらったレコードプレーヤーはこれです👇
てんとう虫型のレコードプレーヤー。可愛いでしょ。
これを見ると胸がキューンとします。
色々聴いたなあ。このプレーヤーで。
でも、LPだと大きすぎてはみ出ちゃうのよ〜。
てんとう虫は、子どもの頃に好きな虫でした。
ツルツルしていて、ちっちゃくて、それでいて模様がポップ。
草間弥生先生もてんとう虫にはかないません!
という事で、今日はてんとう虫の課題を考えました。
皆さん、実際のてんとう虫に負けないくらいの、ポップで可愛い模様。
考えてみてください!
てんとう虫の模様を描こう!
必要なもの
- 画用紙
- 鉛筆
- 丸を描く道具(コンパスなど)
- ペン(サクラマイクロン 01、05など)
- 色を塗る画材(色ペン、色鉛筆、クレヨン など)
描き方
- 鉛筆でいくつか丸を描きます。この丸がてんとう虫の胴体になります。コンパスや丸のテンプレートを使っても構いません。小さなお子さんの場合は、親御さんが丸を描いてあげてくださいね。
- 丸の上に頭と触覚を描きます。
- ペンで鉛筆の線をなぞります。
- 一つ一つのてんとう虫の中に、素敵な模様を描いてください。
- 全てのてんとう虫に模様を描き入れます。左右違った模様にしてもいいです。
- 色をつけます。名前と日付を書いて、終了です。
テンプレート
このてんとう虫のテンプレートを印刷して使ってください。
作品紹介
こんな風に色々な模様を描いてみてください。
*コレを印刷して塗り絵として使ってくださいね。